雇用保険被保険者証が必要になる時は、退職後の失業保険の手続き以外でいつ必要になるのでしょうか?
会社の友人が退職する予定がないのに、必要だと言っていたので。
回答お願いします。
会社の友人が退職する予定がないのに、必要だと言っていたので。
回答お願いします。
再就職したとき(再度雇用保険に加入したとき)、加入期間を通算してもらうために被保険者番号が必要です。
走りすぎ??
自分ではストレスとは思わないのですが体は正直ですね。。
今年になってから
唾液過多症??みたいになって唾がいつも溜まる
風邪が治らない
腰痛
去年は離婚、弟の精神的な病気、祖父の急な死、失業、職業訓練校に通い資格修得のため
頭はフル回転・・・・・・。
今年も慣れない職場実習、仕事探し、病気の弟への気の使い様・・・・。
嫌な結婚生活に比べれば全然と今の方が苦労とは思わないけど・・・。
母からみると「あなたは走りすぎ。もっとリラックスしたら」と言われました。
「旅行とかヨガをもう一回習いに行けば?」とも・・
今は失業保険を貰ってる身だし、なんせ離婚してこれから一人でやってかないといけない。お金も貯めなければいけない・・。旅行、習い事行ってる立場ではないよなと思うのですが。
今日から家でできるヨガを始めました。。。
自分ではストレスとは思わないのですが体は正直ですね。。
今年になってから
唾液過多症??みたいになって唾がいつも溜まる
風邪が治らない
腰痛
去年は離婚、弟の精神的な病気、祖父の急な死、失業、職業訓練校に通い資格修得のため
頭はフル回転・・・・・・。
今年も慣れない職場実習、仕事探し、病気の弟への気の使い様・・・・。
嫌な結婚生活に比べれば全然と今の方が苦労とは思わないけど・・・。
母からみると「あなたは走りすぎ。もっとリラックスしたら」と言われました。
「旅行とかヨガをもう一回習いに行けば?」とも・・
今は失業保険を貰ってる身だし、なんせ離婚してこれから一人でやってかないといけない。お金も貯めなければいけない・・。旅行、習い事行ってる立場ではないよなと思うのですが。
今日から家でできるヨガを始めました。。。
人の分まで自分がしなくちゃいけない、人の失敗も自分のせい
と考えることを心理学では強要とか強制と言うんでしょうか。
きっと今までしっかり者できたんですね。
人の為に必要以上に責任を感じたり悩んだり。
離婚して気楽になったんでしょう、弟はあなたの子ではないのだから
一生面倒見る必要はないんです。
病気の程度はわかりませんが福祉や施設に相談できます。
祖父の死は寿命です、あなたのせいではありません。
失業なんて今の世の中リストラも良くあることです。
私のいる市役所の部長クラスでも複数人ありました。
もっと自分の為に、自分が楽しめるように気持ちを切り替えて
働く気があるんだから少し余裕を持ってはどうでしょう。
お母さんもそう望んでいると思います。
あなたが他の人に頼ってもいいんですよ。我慢しないで。
と考えることを心理学では強要とか強制と言うんでしょうか。
きっと今までしっかり者できたんですね。
人の為に必要以上に責任を感じたり悩んだり。
離婚して気楽になったんでしょう、弟はあなたの子ではないのだから
一生面倒見る必要はないんです。
病気の程度はわかりませんが福祉や施設に相談できます。
祖父の死は寿命です、あなたのせいではありません。
失業なんて今の世の中リストラも良くあることです。
私のいる市役所の部長クラスでも複数人ありました。
もっと自分の為に、自分が楽しめるように気持ちを切り替えて
働く気があるんだから少し余裕を持ってはどうでしょう。
お母さんもそう望んでいると思います。
あなたが他の人に頼ってもいいんですよ。我慢しないで。
離職票について。
先月末に自己都合退職し、会社より離職票を受け取りました。
本来ならそれを持ってハローワークにいけば失業保険受給等の手続きができると思うのですが、退職した翌々月よ
り既に再就職が決まっています。
再就職先からは、もし手元に雇用保険被保険者証があれば提出せよと言われています。
現段階で特に離職票を持ってハローワークに行く予定はないのですが、この場合、離職票は家で持ったまま、ということになるかもしれないのですが、それはアリなんでしょうか?
捨てたほうが良いのでしょうか?
ハローワークに行けば雇用保険被保険者証に変えてもらえるのですが、あれば提出せよ、ということですし、諸事情でハローワークへ行く時間がありません。
離職票の納め方として捨てるか保管するか、どちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先月末に自己都合退職し、会社より離職票を受け取りました。
本来ならそれを持ってハローワークにいけば失業保険受給等の手続きができると思うのですが、退職した翌々月よ
り既に再就職が決まっています。
再就職先からは、もし手元に雇用保険被保険者証があれば提出せよと言われています。
現段階で特に離職票を持ってハローワークに行く予定はないのですが、この場合、離職票は家で持ったまま、ということになるかもしれないのですが、それはアリなんでしょうか?
捨てたほうが良いのでしょうか?
ハローワークに行けば雇用保険被保険者証に変えてもらえるのですが、あれば提出せよ、ということですし、諸事情でハローワークへ行く時間がありません。
離職票の納め方として捨てるか保管するか、どちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
beatles2261985さん
「離職票」は雇用保険受給のためには絶対に必要なものです。
今は受給しないのでハローワークへ提出の必要はないですが捨てないでください。
もし、現在の職場を早く退職することになった場合は、1年間は受給することが出来ますから最低でも1年間は保険しておいてください。
ちなみに、「離職票」と「雇用保険被保険者証」は別物でハローワークで変えてもらえるものではありません。
被保険者証が行方不明になった場合はハローワークで再発行はしてもらえます。
その場合は免許証などの身分証明書が必要です。
会社としては、被保険者証に書いてある「雇用保険被保険者番」号が知りたいので提出するようにいうのだと思います。
その番号を会社に言えば提出しなくてもいいと言うかもしれません。
番号は離職票にも書いてあります。
「離職票」は雇用保険受給のためには絶対に必要なものです。
今は受給しないのでハローワークへ提出の必要はないですが捨てないでください。
もし、現在の職場を早く退職することになった場合は、1年間は受給することが出来ますから最低でも1年間は保険しておいてください。
ちなみに、「離職票」と「雇用保険被保険者証」は別物でハローワークで変えてもらえるものではありません。
被保険者証が行方不明になった場合はハローワークで再発行はしてもらえます。
その場合は免許証などの身分証明書が必要です。
会社としては、被保険者証に書いてある「雇用保険被保険者番」号が知りたいので提出するようにいうのだと思います。
その番号を会社に言えば提出しなくてもいいと言うかもしれません。
番号は離職票にも書いてあります。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間は12月28日まで(31日まで働いていたら雇用保険の受給資格があったのですが、年末年始の関係で12月は28日まででした)だったのですが3月まで延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月の雇用期間で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
前回質問をしたら、たくさん質問が返ってきて捕捉しきれなかったのでこちらでお答えします。
「この場合」とは 雇用期間が定められていて、その後雇用期間延長してもらえる言われたのに妊娠を理由に断って退職した場合です。 離職票に「妊娠のため」と書いていないと認められないのでしょうか?
給料が出ていた機関(財団法人)と実際の勤務場所(館長は市役所の人)は違うので離職票の発行元は妊娠を知らないと思います。
離職票が来てすぐ1月にハローワークに行きましたが上記説明をするとそういう事情だと要件は満たさないと言われました。
しかし4月に旦那の転職で県外に引越しをして、扶養の手続きをし直したら、手続きに関わった人の中に知り合いがいて、妊娠での延長はしないの?できるはずだよと親切心で教えてもらいました。
行ったけどできなかったことを伝えるとそれは言い方次第で本来ならできたはずと言われました。
受給期間延長は「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」とのことですが、ちゃんとハローワークに確認に行ったのに説明不足(私の説明にも問題があったかもしれませんが)で手続きをしてもらえなかった。
延長も受給もできないものだとあきらめて4ヶ月経った後にたまたま方法があると知った場合でも無理なのでしょうか?
ハローワークの対応に問題があったということはないのでしょうか?
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間は12月28日まで(31日まで働いていたら雇用保険の受給資格があったのですが、年末年始の関係で12月は28日まででした)だったのですが3月まで延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月の雇用期間で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
前回質問をしたら、たくさん質問が返ってきて捕捉しきれなかったのでこちらでお答えします。
「この場合」とは 雇用期間が定められていて、その後雇用期間延長してもらえる言われたのに妊娠を理由に断って退職した場合です。 離職票に「妊娠のため」と書いていないと認められないのでしょうか?
給料が出ていた機関(財団法人)と実際の勤務場所(館長は市役所の人)は違うので離職票の発行元は妊娠を知らないと思います。
離職票が来てすぐ1月にハローワークに行きましたが上記説明をするとそういう事情だと要件は満たさないと言われました。
しかし4月に旦那の転職で県外に引越しをして、扶養の手続きをし直したら、手続きに関わった人の中に知り合いがいて、妊娠での延長はしないの?できるはずだよと親切心で教えてもらいました。
行ったけどできなかったことを伝えるとそれは言い方次第で本来ならできたはずと言われました。
受給期間延長は「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」とのことですが、ちゃんとハローワークに確認に行ったのに説明不足(私の説明にも問題があったかもしれませんが)で手続きをしてもらえなかった。
延長も受給もできないものだとあきらめて4ヶ月経った後にたまたま方法があると知った場合でも無理なのでしょうか?
ハローワークの対応に問題があったということはないのでしょうか?
理解しました2ヶ月以内で手続きに行ったのですね、ハローワーク給付課にもTELで再確認しました。
ハローワークのミスか主様の説明不足のどちらかです。
契約期間満了で12ケ月満たずに退職した場合において、離職票の離職理由が期間満了になっていても、本当の離職理由が妊娠ならば、受給期間の延長は可能です。
主様はなんと説明したのでしょう、母子手帳持参で本来の離職理由は妊娠ですと言えば、延長出来た筈、言ったのであれば完全に安定所給付課のミスジャッジです、質問の回答としてハローワークの対応問題ありです。
質問が離職から2ヶ月以内であれば良かったのですが・・・今更では一応言ってみると良いと思いますが、役所ですから非常に難しいでしょう。
ハローワークのミスか主様の説明不足のどちらかです。
契約期間満了で12ケ月満たずに退職した場合において、離職票の離職理由が期間満了になっていても、本当の離職理由が妊娠ならば、受給期間の延長は可能です。
主様はなんと説明したのでしょう、母子手帳持参で本来の離職理由は妊娠ですと言えば、延長出来た筈、言ったのであれば完全に安定所給付課のミスジャッジです、質問の回答としてハローワークの対応問題ありです。
質問が離職から2ヶ月以内であれば良かったのですが・・・今更では一応言ってみると良いと思いますが、役所ですから非常に難しいでしょう。
関連する情報