離職票の提出期間なのですが、有効期限1年間というのは、提出のみの期間なのでしょうか?
それとも、失業保険を貰いきる期限なのでしょうか?
例えば、10月末に自己都合で退職した場合、90日支給なら遅くとも失業保険の手続は4月にしたほうが良いのでしょうか?
それとも、失業保険の手続は来年の10月中にまで済ませればよいのでしょうか?
それとも、失業保険を貰いきる期限なのでしょうか?
例えば、10月末に自己都合で退職した場合、90日支給なら遅くとも失業保険の手続は4月にしたほうが良いのでしょうか?
それとも、失業保険の手続は来年の10月中にまで済ませればよいのでしょうか?
受給期間(資格)は退職した次の日から発生します
雇用保険期間(対象)は離職票の提出日から
少しでも早く離職票をもらって安定所に出す事です
雇用保険期間(対象)は離職票の提出日から
少しでも早く離職票をもらって安定所に出す事です
失業保険について詳しく教えてください。
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
職安で失業給付の「受給期間延長申請」をしましたか?
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
失業保険と再就職手当について
ご閲覧ありがとうございます。
タイトルについてなのですが、22年3月に会社を退職し、22年5月13日に新しい会社に就業しました。
その際、再就職手当をもらったのですが、今の会社を退職する場合、雇用保険は1年以上支払っているのでこの場合、失業保険は適用されるのでしょうか?
過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受給していないものが再就職手当の資格要件だったと思うのですが・・・。
又、現在就業中の会社での残業代が1ヶ月45時間以上超えているのが半年以上続いています。
この場合、退職し失業保険を申請した場合、即日給付には該当するのでしょうか?
お手数ですがどなたか詳しい方ご教授願います。
※残業45時間以上は給与明細にも時間数が明記されています。
ご閲覧ありがとうございます。
タイトルについてなのですが、22年3月に会社を退職し、22年5月13日に新しい会社に就業しました。
その際、再就職手当をもらったのですが、今の会社を退職する場合、雇用保険は1年以上支払っているのでこの場合、失業保険は適用されるのでしょうか?
過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受給していないものが再就職手当の資格要件だったと思うのですが・・・。
又、現在就業中の会社での残業代が1ヶ月45時間以上超えているのが半年以上続いています。
この場合、退職し失業保険を申請した場合、即日給付には該当するのでしょうか?
お手数ですがどなたか詳しい方ご教授願います。
※残業45時間以上は給与明細にも時間数が明記されています。
再就職手当、常用就職支度手当については過去3年以内に受給していればダメですが、失業給付は受けられます。
そして、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば自己都合退職であっても受給できます。(会社都合なら6ヶ月以上)
また、時間外の件ですが退職前3ヶ月以上連続して45時間以上の時間外があれば「特定受給資格者」に認定される可能性があります。
認定された場合は、申請して7日間は待期期間ですが、翌日から支給対象期間に入りますが、実際に受け取れるまでは1ヶ月近くかかります。
離職票を持ってハローワークに申請に行く時、時間外が証明できるものを持って行ってください(給与明細書等)
そして、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば自己都合退職であっても受給できます。(会社都合なら6ヶ月以上)
また、時間外の件ですが退職前3ヶ月以上連続して45時間以上の時間外があれば「特定受給資格者」に認定される可能性があります。
認定された場合は、申請して7日間は待期期間ですが、翌日から支給対象期間に入りますが、実際に受け取れるまでは1ヶ月近くかかります。
離職票を持ってハローワークに申請に行く時、時間外が証明できるものを持って行ってください(給与明細書等)
失業保険について
今の会社で9年働いています。
しかし結婚を期に退職しようと思っていますが
失業保険のことを調べると
1~9年が給付期間3か月
10-19年が4か月とあります。
これって1年働こうが9年は働こうが給付金かわらないってことですよね?
なんかすごく損した気分です。
(額は少ないんですけど、退職金がない契約社員なので・・・・)
待って10年になって辞めようか悩んでいます(汗)
今の会社で9年働いています。
しかし結婚を期に退職しようと思っていますが
失業保険のことを調べると
1~9年が給付期間3か月
10-19年が4か月とあります。
これって1年働こうが9年は働こうが給付金かわらないってことですよね?
なんかすごく損した気分です。
(額は少ないんですけど、退職金がない契約社員なので・・・・)
待って10年になって辞めようか悩んでいます(汗)
確かに損な気分ですが、自動車保険と考え方を同じにすれば腹もたちません。
自動車保険は1年間でも3年間かけても保証は同じですよね。それ同じ掛け捨てだと考えましょう。
あくまでもなにかあった時の備えとしてのものだし、失業などのトラブルが何もなかったのだからよしとすると思いましょう。
ただ、自動車保険と違うのは、退職理由と年齢、加入期間によっては支給日数等の保障が優遇されるということです。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
自動車保険は1年間でも3年間かけても保証は同じですよね。それ同じ掛け捨てだと考えましょう。
あくまでもなにかあった時の備えとしてのものだし、失業などのトラブルが何もなかったのだからよしとすると思いましょう。
ただ、自動車保険と違うのは、退職理由と年齢、加入期間によっては支給日数等の保障が優遇されるということです。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
失業保険と扶養について。
失業保険の申請を退職後に行うつもりでいます。扶養に入ることも可能ですが、失業保険受給してる間は、扶養に入れないだろうと思います。
そこで、考えてるのが
、
1.退職後、失業保険申請、待機何ヶ月間か扶養に入り、受給が始まったら扶養からはずれる。
2.失業保険申請しないで、そのまま扶養に入り、パートなどで扶養範囲ではたらく。
ただ、失業保険でいくら貰えるのかよく分かりませんが、
総支給額は、平均して30万。
勤務年数4年。
これを考えた時に、
果たしてどういった方法が得策なのかなって思いまして。。
これがいいよと思うパターンがありましたら、教えて下さい。
というのは、シングルで子供育てていたので、あまりお金もないので、なるべくは、長く多くもらえる選択をしたいです。
失業保険の申請を退職後に行うつもりでいます。扶養に入ることも可能ですが、失業保険受給してる間は、扶養に入れないだろうと思います。
そこで、考えてるのが
、
1.退職後、失業保険申請、待機何ヶ月間か扶養に入り、受給が始まったら扶養からはずれる。
2.失業保険申請しないで、そのまま扶養に入り、パートなどで扶養範囲ではたらく。
ただ、失業保険でいくら貰えるのかよく分かりませんが、
総支給額は、平均して30万。
勤務年数4年。
これを考えた時に、
果たしてどういった方法が得策なのかなって思いまして。。
これがいいよと思うパターンがありましたら、教えて下さい。
というのは、シングルで子供育てていたので、あまりお金もないので、なるべくは、長く多くもらえる選択をしたいです。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。有効期限が1年だけです。
自己都合退社すると受給制限かかって受給開始が約3カ月後からなんだけど いつまでも申請しないで例えば7か月くらいほったらかしてそろそろ金なくなったから申請しましょうといってもここから3カ月の受給制限入ってすでに10か月経過、受給開始しても2か月で有効期限が切れるから1回くらいしか受給できなくなりますよ。
で働きながら受給も出来るけど条件があって週20時間以上。1か月の出勤日数が2週間以上働くと就業扱いで失業認定できないので受給打ち切りです。
バイトなどしたら約4週間周期で失業認定日が訪れるんだけど この時に働いた日数収入額を申告しないと不正受給になって 不正受給額返還+罰金+場合によっては受給資格なくなります。
酷い人なんて罰金だけで100万取られるケースあります。
2のパートは確実に失業者ではなくなります。したがって受給申請手続きすら出来ない。
で受給申請するにしろ 説明会出席命令が来るんです(数日後に) この説明会からさらに1週間自宅待機命令来ます、。(旅行等は問題ない) この1週間はハローワークすら近寄れません。バイトなど問題外。
これ破ったら例え収入なくても1週間に出勤数2日でも収入が4万円しかなくても失業認定できません
ちなみに失業受給に必要な書類が送付されるのは退社してから1週間から2週間かかります
在籍中に受給申請はできません。 説明会出席+自宅待機など踏まえると単純でも1か月くらいは無収入になるんです
で受給額は退社半年前(ボーナス除く)の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額です。(上限額あります)
受給中にバイトなどで収入あった日はその分失業認定できないので 1日働いたら1日分の支給額は先送りになるんです。
失業受給はどうやったら得になるかとかどうやったら多くもらえるかというようなことは一切ないんです
自己都合退社すると受給制限かかって受給開始が約3カ月後からなんだけど いつまでも申請しないで例えば7か月くらいほったらかしてそろそろ金なくなったから申請しましょうといってもここから3カ月の受給制限入ってすでに10か月経過、受給開始しても2か月で有効期限が切れるから1回くらいしか受給できなくなりますよ。
で働きながら受給も出来るけど条件があって週20時間以上。1か月の出勤日数が2週間以上働くと就業扱いで失業認定できないので受給打ち切りです。
バイトなどしたら約4週間周期で失業認定日が訪れるんだけど この時に働いた日数収入額を申告しないと不正受給になって 不正受給額返還+罰金+場合によっては受給資格なくなります。
酷い人なんて罰金だけで100万取られるケースあります。
2のパートは確実に失業者ではなくなります。したがって受給申請手続きすら出来ない。
で受給申請するにしろ 説明会出席命令が来るんです(数日後に) この説明会からさらに1週間自宅待機命令来ます、。(旅行等は問題ない) この1週間はハローワークすら近寄れません。バイトなど問題外。
これ破ったら例え収入なくても1週間に出勤数2日でも収入が4万円しかなくても失業認定できません
ちなみに失業受給に必要な書類が送付されるのは退社してから1週間から2週間かかります
在籍中に受給申請はできません。 説明会出席+自宅待機など踏まえると単純でも1か月くらいは無収入になるんです
で受給額は退社半年前(ボーナス除く)の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額です。(上限額あります)
受給中にバイトなどで収入あった日はその分失業認定できないので 1日働いたら1日分の支給額は先送りになるんです。
失業受給はどうやったら得になるかとかどうやったら多くもらえるかというようなことは一切ないんです
妊娠・出産で会社を退職したときの上の子の保育園継続手続きと失業保険給付についての質問です。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
延長手続きは先にするべきですよ。
延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。
なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。
協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。
だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。
あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。
上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。
私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。
今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。
なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。
協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。
だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。
あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。
上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。
私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。
今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
関連する情報